レポート一覧

投稿日:2015-05-11 事務局

国際交流は人間交流

事務局の鈴木です。
日曜日の午後、朝カフェの会の仲間と一緒に、荒川区国際交流協会主催の「日本語サロンボランティア初級講座」に参加しました。
いつくかの気づきがあったのでシェアします。

国際交流といっても、外国人はひとそれぞれ。
ワークの中で、日本人だって地域ごとに文化も気質も違うということをまず学びました。
場所によっては方言が理解できないときもあります。

つまり、日本人同士が交流するのも、外国人と交流するのも同じことで、国際交流というより「人間交流」と表現したほうがよいということでした。

私はこの「人間交流」という言葉はとても深い意味を持っていると思います。

朝カフェの会は、国籍を超えて誰もが参加できる場です。
今参加している人同士、相手のことを考えることはもちろん、これから参加しようという人たちのことも考えて、参加しやすい雰囲気をつくっていけたらいいですね。

事務局がある荒川区も、外国から来ている方が多い地域です。
地域での人間交流を考えるときには、国籍を超えて、あるいは言語を超えて交流していくことが必要になってきます。
そうした交流が当たり前のようにできる社会であれば、きっと誰もが幸せを感じることができるのではないでしょうか。

投稿日:2015-05-11 小竹向原・まちのパーラー朝カフェの会

近くの朝カフェより遠くの朝カフェ?

朝カフェに来る方の中には1時間以上かけていらっしゃる方もいます!
もちろん、わざわざ時間をかけて来たことには感謝の言葉しかないのですが、
「でもどうして?」と聞いてみたら
「遠くの方が気合いを入れて早起きできるから!」ということなのでした。


「まちのパーラー」自体、パン好きに有名なお店で、それこそ車で2時間かけて買いに来る人もいるみたいですから、
そういう気合いの入った人が集まりやすいのかなあ、なんて思ったり(笑)

とはいえ早起きのモチベーション、本当に十人十色だと思います。