レポート一覧

投稿日:2016-09-30 清澄白河 朝カフェの会

第82回清澄白河・朝カフェ会 10月1日(土)の8時から11時まで 通常開催です。

10月1日(土)8:00~11:00
第82回清澄白河朝カフェ会、通常通り開催致します。
東京都江東区清澄3-6-14 2階
(1階が整骨院の建物です)

皆様、是非とも挙ってお越しくださ~い!!


【お知らせ】
先日よりネットショッピングモールに清澄白河朝カフェの会を『出品』しております。
ネットショッピングモールではありますが、登録料や出品料、維持費がかからないのでHP・広告サイト代わりに使っています。
こちらも是非ご覧ください。↓
清澄白河朝カフェの会告知ページ

投稿日:2016-09-28 府中 朝カフェの会

09/25 第79回府中朝カフェの会は、市長と市民協働の勉強会のシェアが。

09/26府中文化村で高野市長を迎えて市民協働事業に対する勉強会が有りました。

1.市民協働とは何か?
2.これまでの履歴
3.これまでの実績
4.今後の方向性
について講演が有り、質疑応答と懇親会が行われました。

地域の課題・問題発掘と
何処に
誰が居て
何が出来るか?を把握して適材適所で解決策を実行できる体制を作りたいと思いました。

読書感想のシェア:

1) 『糸川英夫の創造性組織工学 講座』糸川英夫著
「こういう経歴を客観的に見れば、"マルチ人間"という形容に集約されるのかも知れない。
しかし、本人は徹底的に一貫した人生を送り、更にこれからも送り続けるつもりである。
それは一言で言えば、以前に誰もやらなかった事、未踏の領域に対する、あくなき挑戦と言える。
"未踏環境へのガイド"である。そして目指したのは、日本民族の文化である。
"和の精神" "皆で渡れば怖くない"と言う特性を踏まえて、"クリエイティブ"なものを生み出す
方法論の提案の一言に尽きる。」

2) 『お金に強くなる生き方』佐藤優著
「お金とは、人間と人間が商品やサービスを交換する必要から生まれたものです。
繰り返しますが、資本主義社会でお金を抜きに生きていくことは出来ません。
だから、お金をバカにしてはならないのです。
しかし一方で、お金に振り回される生活をしても幸せな一生を送る事は出来ません。」

3) 『蠕動で渉れ、汚泥の川を』西村賢太著
「全体に、師走に入ってからの彼の暮らしは、今まで以上に自堕落な物になっていた。
何しろ、命綱である日雇い港湾人足の「仕事にあぶれる事が多くなり--と云えば一寸聞こえが良くなるが、
それも結句は彼の怠惰な生活サイクルが因の、何処までも自業自得な面があるものに違いなかった。
要するに、前日に就労の予約電話をする時間が、いつも甚だしく遅いのである。」

更に、盛り上げますよ~。

投稿日:2016-09-28 新松戸 朝カフェの会

【新松戸ではレアキャラGETは出来ないようです】

2016.9.26

9月に入って雨続きの中、久しぶりに晴れまして
みんな揃って、溜まった洗濯物を一気に乾かそうとしている新松戸です。
主催の私の下着は、ギリギリ乾きました(笑)


今回も遊びに来ていただいた皆様には感謝いたします。
楽しい時間を過ごす事ができました。

朝カフェの会の中ではレアキャラは朝カフェハンターもとうとう千葉まで遊びに来てくれました。
あの後も別会場に向かわれたとの事。
その行動力には脱帽いたします。

新松戸ではポケモンのレアキャラが出現しないようで、別の場所にゲットしに行こうとしていた方もいました。
私はスマホが古いので、そもそもアプリをダウンロード出来ないのでうらやましい限りです。



次回は10月10日、体育の日で祝日なのですが
相変わらず8:30よりお店にいます。
午前中はまったりしてますので、ご都合宜しければ遊びにいらしてください(^_^)/

お会いできるのを楽しみにしています♪

投稿日:2016-09-27 高輪(品川) 朝カフェの会

16/09/24開催 第6回 高輪(品川) 朝カフェの会

今回も前回同様、一人ずつ、お二方が来てくださいました。

一人は防衛関係で技術よりのキャリアをお持ちだったので、テクノロジーの話で盛り上がりました。ソフトボール型のカメラや鉛筆型のロケットなど一風変わった製品(試作品?)があるそうで、興味深くお聴きしました。ありがとうございました。

もう一人は3ヶ月足らずで80以上の朝カフェ会場を回られているので、既にご存知の方も多いかもしれません。ヨッシーの朝カフェ放浪日記の吉田さんです。ショッキングな経験、苦しい経験を沢山し、現代社会の厳しい面をよくご存知のことと推察されますが、それを乗り切っていく芯の強さを感じました。タワーマンション、ドラゴンボール、ワンピース、乳製品やお肉の話など、楽しくお話できました。ありがとうございました。

10月は結婚式と新婚旅行part2のため、誠に勝手ながらお休みさせて頂きます。次回は11/26(土)となりますので、ご注意願います。
皆様とお話出来るのを楽しみにしております。

双葉 宙(ふたばそら)

投稿日:2016-09-25 府中 朝カフェの会

09/25 国立突発1回目昼カフェの会レポートです。

国立の朝カフェが無くなって久しぶりに神戸屋キッチンに来ました。
今日は、谷保天神例大祭でメイン通りに露店が並んで良い雰囲気でした。
谷保天神は、交通安全発祥と学業の神様が祭られているそうです。
また、クラッシックカー・アンティークカーが集合する旧車祭を行われていました。

地元の方が参加されているとこんな時に雑学が詳しくなります。

アルゼンチンタンゴのレッスンとパーティー前だったのでタンゴ談義で盛り上がりました。
パンの食べ放題も盛んに頂きながら、お喋りも盛んでした。

読書感想のシェア:

1) 『"あげまん"になる36の方法』中谷彰宏著
「ボールルームダンスの世界は、寝てする事を立ってする世界です。立ってするHなのです。
音楽を掛けながらするHと、ダンスと言う名のHです。
だから美人かどうかより、組んだ時に手から伝わるもので好き嫌いが生まれるのです。
一歩間違うと、美人でもないのにすごく好きになってしまう可能性が有ります。
ダンスと言うのは、体合わせる事で、相手から伝わってくるものがとても良く分かるのです。」

2) 『狙われた未亡人』斐芝嘉和著
「"いかん、あまりにも気持ちイイ穴だから我慢できなかったぞ"
苦笑した光司郎がゆっくりと腰を退き--ぬちゅり、と卑猥な音を立てて、男根が引き抜かれた。
あられもなく捲れ返っていた膣穴が喘ぎながら窄みつつ、いやらしくぬめり光る白濁液をこぼす。
溢れた精液は会陰部を伝って尻穴を濡らし、桜色に染まった桃尻からしどけなく乱れた湯文字へ、
とろりとろりと垂れ落ちた。」

また、次回も突発やりますよ~。

投稿日:2016-09-25 府中 朝カフェの会

09/25 第79回府中朝カフェの会は、ラジオデビューしたY.Mさんが来場。

先日、世田谷ラジオでラジオデビューされたY.Mさんがいらっしゃいました。
葬儀会社を経営する傍ら"終活"の啓蒙をなさっています。
終活の必要性とどう取り組むかをラジオでお話していました。
府中に葬儀社とセレモニーホールを経営されているので府中朝カフェの会にお越し頂きました。

お陰で終活にも意識が向きました。

読書感想のシェア:

1) 『数学する身体』森田真夫著
「一方で、数学はただ単に身体と対立するものではない。
数学は身体の能力を補完し、延長する営みであり、それゆえ、身体の無い所に数学は無い。
古代においてはもちろん、現代に至ってもなお、数学はいつでも"数学する身体"と共に有る。
これは、数学に再び、身体の息吹を取り戻そうとする試みである。
全編を読み通す為に、数学的な予備知識は必要無い。
数学とは何か、数学にとって身体とは何かを、ゼロから考え直していく旅である。」

2) 『歴史の読み方 江戸期日本の危機管理に学ぶ』磯田道史著
「これは歴史の鉄則ですが、どこかで長く育まれた組織文化は容易には無くなりません。
江戸時代のムラ文化は、永田町の文化にもなりますし、軍隊の文化にも、会社の文化にも流入します。
また、これは人間の原則ですが、幼少期から家庭で刷り込まれる家族内の文化は、後々まで大きく影響します。」

3) 『教養は"事典"で磨け ネットではできない"知の技法"』成毛眞著
「そこで我々には、2つの選択肢がある。
知らない分野について全く知らないままでいるか、あるいは、字引学問程度の知識でも身に付けるかだ。
どちらが良いかは、ここで明示するまでも無いだろう。ボクなら間違い無く、後者を選ぶ。
ある分野を学んでいく過程を楽しむ権利があるのである。
この権利は、もうその分野の専門家になってしまった人には、行使出来ない。」

更に盛り上げますよ~。

投稿日:2016-09-24 西船橋朝カフェの会

西船橋会場 開催報告(9月)

【9月10日】

参加者は初参加1名を含む4名でした。

主な話題はコーチング、朝活・朝カフェ、シニア世代とFacebook、アンチエイジング、起床時間・睡眠時間、ビジネス交流会における信頼関係と紹介のあり方、魅せるチラシのコツ、自動車保険にまつわるアレコレなどなど。

男性だけだったからか、結構仕事に関する話で盛り上がりました。自分は利害関係のないかたちで交流する朝カフェスタイルが性に合っているのかなと改めて思いました。

【9月24日】

参加者は初参加2名の方を含む5名でした。(延長しなかったのでお会いできませんでしたが、終了後にもう1名来られました)

主な話題は、朝カフェをハシゴするツワモノ達、朝カフェの3ルールの遵守、ポケモンGO、Bリーグ、コーチング、陽転思考とは、様々なお仕事、AI(人工知能)の進歩、アニメや音楽で感動するための条件などなど。

就職について思案中の現役大学生から、最近定年退職をして第二の人生を歩んでいる方まで、幅広い世代の方が参加してくださりました。仕事観や物事の捉え方などについて興味深い話が交わされとても有意義で楽しかったです。

私自身も刺激をもらい若返った気分です(笑)

今月も楽しい時間をありがとうございました。

次回は、10/8(土)の予定です^ ^

投稿日:2016-09-24 西船橋朝カフェの会

西船橋会場 開催報告(8月)

8月は13日(土)に開催しました。

初参加3名の方を含む10名の参加者でした。

主な話題は、感情の科学、相続・離婚等の問題と感情のケア、朝カフェと社会貢献、朝カフェをハシゴするツワモノ達、自主開催セミナーの告知と運営、麻雀、暑気払いなどなど。

感情をサイエンスとして分析していくという話にとても興味を持ちました^ ^心理学・哲学・科学との関わりで感情について考えるというのも面白いですね(^_^)

今回も楽しい時間をありがとうございました^ ^

投稿日:2016-09-21 府中 朝カフェの会

09/21 第78回府中朝カフェの会は、ラジオ番組での終活活動のシェア。

府中で葬儀社と葬儀ホールを経営するY.Mさんが世田谷ラジオの出演され
それを聴いたHさんから内容のシェアが有りました。

1)Y.Mさん自身のお父さんを亡くされた時の状況
2)実際の葬儀の状況
3)葬儀後の手続きの煩雑さ
4)自身の経験を踏まえた終活準備
5)終活活動のイロハ

など、縁起が悪いと遠慮していたらどれ程面倒な事が発生するかを思い知らされました。

「立つ鳥、跡を濁さず。死ぬ時、さっさと行って面倒遺さず。」
が肝要だと思いました。

読書感想のシェア:

1) 『気を整えて夢をかなえるリセット整理術』苫米地英人著
「モノの"気"を整理してあげれば、部屋の中は"良い気"で溢れる様になるので、
あなたの心は幸せを感じる様になるのです。この様に、モノの"気"とあなたの心は、密接に関係しています。
モノの"気"を整理する事は、あなたの部屋を綺麗にするだけでなく、あなたの心まで綺麗にする。
さらに、それだけではありません。あんと、モノの"気"を整理すれば、あなたの夢が勝手に実現してしまうのです。
つまり、今までの漠然とした人生がリセットされ、どんどん夢が叶っていく人生に変わるのです。」

2) 『貯金80万円、独身の私にもできた! 自宅マンションを買って"お金の不安"に備える方法』風呂内亜矢著
「今では"マンションを買って良かった"と感じています。それは次の3つの理由によります。
1)お金の勉強を真剣にし、お金の管理や貯金する習慣が身に付いた。
2)実はローンの返済には貯金の効果も有る事に気が付いた。
3)老後の必要貯蓄額を抑える事が出来ると感じた。」

3) 『50代でしなければならない55のこと』中谷彰宏著
「日本人の幸福度の調査で、幸福度が最も下がる世代は50代です。定年が間近になったり、子供が独立したり、
離婚が増えると言うのが原因になっている事が多い様です。
問題は、この後で人により大きな差が起きる事です。60代、70代に向けて、
1)幸福度が上がっていく人
2)幸福度が下がっていく人の2通りに別れるのです。
50代は、幸福感が一番下に在る時期ではありません。50代はその人の長い人生における分岐点です。
幸福感がそこからV字回復するか、そのまま下り坂に落ちるかの分岐点なのです。
50代の生き方で、その後の人生が決まるのです。」

更に盛り上げますよ~。

投稿日:2016-09-18 府中 朝カフェの会

09/18 第77回府中朝カフェの会は、市政ウォッチングのシェア有りました。

今年3月と6月に府中市議会に陳情を上げたHさんからシェアが有りました。

1.初めて2015年12月の議会傍聴をして議員の参加態度に怒る。
2.3月に市会議員の議会参加態度改善の陳情書を提出。
3.陳情受付はされたが、議会運営委員会で審議になじまないと判断。
4.6月に議会運営委員会で審議されなかった理由の文書提出を陳情。
5.議長から手紙が届き、陳情書コピー配布と"襟を正す"で終わる。
6.議員に直接、改善されているかの確認電話をした。
7.電話アンケートの結果9月議会では、会議中の離席やお喋りが減ったらしい。

とのシェアが有りました。
富山市議会の政務活動費不正受給が話題の中、府中市議会でも同じ様な事が無いかどうか
検証する必要が有りそうです。

カフェ・ド・クロワッサンの来客アンケート作成は進行中です。
実際の結果とどう改善されるか楽しみです。

読書感想のシェア:

1) 『150年の呪縛はどう始まったのか? 明治維新と言う名の洗脳』苫米地英人著
「はっきり言って我々は明治維新を見誤っている。
断っておくが、本書は歴史の謎解きを楽しむだけのものではない。
それだけで終わるのであれば、私が本を書く意味など無い。
本書は明治維新と言う情報過多の海の中で、何が本当で、何がニセモノであるのか、取捨選択し、
その過程の中で、現代日本に繋がる歴史の真実を解き明かすものである。
そう。目線はあくまで現代なのである。」

2) 『これから日本経済は途方も無く凄い事になる』中島孝志・藤沢治著
「TPP問題と食糧問題の未来を考察している。結論は、TPPは農業問題などではない。
日本のルールを"世界標準"と言う名のアメリカルールに強制変更する為の仕掛けである。
日本の富の源泉が破壊される。
しかし、過去の歴史が示す様にこの破壊がかえって日本の繁栄に役立つに違い無い。
今の日本に何より大切な事は、挑戦する勇気、失敗を恐れない勇気、もう一度立ち上がる勇気だ。」

3) 『日本一社員がしあわせな会社のヘンな"きまり"2』山田昭男著
「もう1つ、ヘンなきまりについて補足しておけば、未来工業では、
必ずしも社の方針やルールを明確に発表・指示して来た訳ではない。
社員の方から手を挙げなければ会社からは動かないと言う事も多い。
社員達は、"うちの会社方針は噂話や口コミとして伝わってくる"と話していて、俺が個別の社員に話した事や、
外に向かって話した事から推測して、"きっとこう言う事なんだろう"と了解して行動している様だ。
この本だって、その推測の材料の1つに違い無い。
つまり、それも"常に考える" "自主的に行動する" "自由にやれ"と言う未来イズムの一環だよ。」

4) 『要領よく生きてるヤツは知っている 人を出し抜くアポ取り術』中島孝志著
「「"アポの壁"の越え方は2通りある。1つは何度も何度も超えようと努力する事だ。
何度もトライしているうちに壁がだんだん低くなっている。門が開いている事もある。
だが、それがいつの日なのか誰も分からない。
だから、もう1つ、創意工夫でこのアポの壁をスマートに乗り越えよう。
アポ取りは頭脳の総合格闘技勝負である。当たって砕けろ式でいたずらに苦労せず、
創意工夫と言う苦心をしてするりと壁を乗り越える。」

更に盛り上げますよ~。