投稿日:2016-07-31 府中 朝カフェの会
07/31 第63回府中朝カフェの会は、都知事選投票後に始まりました。
本日の府中朝カフェの会は、都知事選の投票を終えてからの開会でした。
朝カフェの会初参加のKさん、横浜からご参加頂きました。
大学院で経済学部で財政学を学んでいらっしゃいます。
大学院だけでは、新しい出会いが無いので朝カフェの会に参加して色んな人に出会いたいと
参加頂きました。
どうしたら、望む人に早く出会えるか?
3つの質問を使って相手と仲良くなるには?
自分の見識を広げる良い方法は?
などの話題で盛り上がりました。
お近くでも朝カフェの会が有ったので、東横線沿いの会をご紹介しました。
読書感想のシェア:
1) 『それでも子供は減っていく』本田和子著
「確かに、女性は"産む"機能をその胎に埋め込まれている。また、子供は将来、成人として社会を支える。
しかし、女性は"産む事"だけの為に存在させられている訳ではないし、子供も同様に、
将来、納税者として高齢者の年金を支える為だけに生まれてくる訳では無いだろう。
しかも、彼らは大人になって初めて存在するのではなく、"今、子供として"大人とは異なる独自の行き方を
誇示している。とすれば、少子化を語ろうとする場合に、"産む事意外を選択しようとする女性"と
"少なくなった子供"という両者の存在そのものに関して焦点を当ててみる必要が有るのではないか?」
2) 『40歳からの人を動かす"表現力"』中島孝志著
「そのカギは"表現力"が握っている、と私は思う。40歳ともなれば、もはや自分一人でガンガンやる時代ではない。
如何に周囲の力を上手に活用して、よりダイナミックな成功を導くかが重要になってくる。
このコツ、即ちどれだけ多くの人を巻き込んで、意のままに動かす表現力を持っているかどうかが問われる。
それが40歳なのである。」
3) 『元国税調査官が明かす 税務署の秘密』大村大次郎著
「税務署と言うものは、外から窺い知る事の出来ない、異常な価値観が支配する世界でもあります。
彼らは"追徴税"と言う物に偏執狂的に固執しています。
それは"追徴税"を上げる事が彼らの実質的な仕事だからです。
そして彼らは市民と親しくなる事を避けようとします。市民と親しくなると、贈賄の可能性が生じるからです。」
更に盛り上げますよ~。
投稿日:2016-07-27 丸太町 朝カフェの会
自分の価値観の外にいる人、つまり「あり得ない人」と関わることは、自分の枠を外してくれるよね〜。 「ちゃんとやらないと!」と思って、先回りして準備しちゃうから、周りがやらないんじゃない? もう放っとくか! と、結構 価値観の違う主催者2人で話してました。 途中で1人増え、今日は3人で また別の話で盛り上がる♪ 私は中学2年と小学6年の娘がいますが、この年代のお母さんって、今まで子育てに一所懸命で自分のことは構っていられなくて、やっと自由な時間を持てるようになった…けど、何をやったら良いのか分からない…という人が多いのにも気付きました。そんな方は、丸太町昼カフェに来てみませんか? そんな方だけではなく、様々な方 大歓迎です! 「朝カフェの会」ですがお昼に開催しています。 8月はカフェの都合で10日はお休み。24日に開催します。
投稿日:2016-07-27 府中 朝カフェの会
07/27 第62回府中朝カフェの会は、7/25府中子供食堂のシェアが有りました。
子供食堂に関心の有るA.Nさんが、"府中子供食堂"に参加したのでそのシェアが有りました。
美好町公会堂を使って17:00-19:00で行われました。
今回は、ギョーザの食材の提供が有りました。
大人も子供もそれぞれ12個/人ずつギョ-ザのタネを皮に詰めて焼いてもらい食べてました。
保護者同伴で参加する子供が多い為に3-7歳児が多く、参加して欲しい8-15歳児の参加は少なかったそうです。
子供が安心して居場所に出来る場を積極的に造ろうとしている姿勢に共感したそうです。
府中朝カフェの会でも、何か力になりたいと思いました。
読書感想のシェア:
1) 『大放言』百田尚樹著
「当たり前の事だが、"文化や芸術が不倫から生まれることも有る"と"不倫は文化だ"は全く意味が違う言葉だ。
悪意有る曲解報道も酷いが、仮に彼が本当に"不倫は文化だ"と言ったとしても、それがどうだと言うのだ。
昔も今も浮気をしていないタレントの方が少ない位だ。そんな事は芸能記者やレポーターなら皆知っている。
しかし不倫をしている多くのタレントは件の男性タレント程叩かれない。なぜは---それは放言をしないからだ。」
2) 『数式思考の技術』中島孝志著
「その点、数学や公式は万国共通。日本人でもアメリカ人でも1は1、2は2です。
三角形の面積の求め方は"底辺×高さ÷2"というグローバルスタンダード。
即ち、誰がやっても、何処でやっても、いつやっても、必ず同じ結果になると言うわけです。
もし、一流の仕事のコツや秘訣を数式や公式で分かり易く伝えられる事が出来れば、
初心者や素人でもあっという間にハイレベルな仕事が出来る様になる事でしょう。
これが本当のインテリジェンス=ナレッジマネジメントなのだと、私は思います。」
3) 『個性を収入に変える生き方 ブログ飯』染谷昌利著
「フリーランスになって良かったと思うのは、仕事を選べる事です。
そして、自分のペースで仕事が出来る事です。
全てがそうと言う訳では有りませんが、やりたくない事はなるべく避けてお金を稼いでいます。
今では、ブログによるアフィリエイトやアドセンスからの収益だけでなく、講演やコンサルティング、
本の執筆など多様な仕事を頂いています。
でも、私は、自分の事を決して特殊だとも、特別だとも思っていません。」
さらに盛り上げますよ~。
投稿日:2016-07-27 横浜朝カフェの会
横浜朝カフェの会平日の担当 主催のオオソネです。7月中いっぱい、オオソネ主催の朝カフェの会はお休みが続き申し訳ありません。オオソネ自身の体調も少しずつ回復へむかっていますので、引き続き宜しくお願いします。<br> さて、久しぶりに横浜朝カフェの会平日担当 7月27日水曜日開催致しました。参加して下さった方有難うございます☆ミ 今日もあれこれ雑談~いいですよ~。★うつ病院の話~一人では生活出来ない、回りの環境の配慮が必要。 ★消しゴムはんこに興味ある話 ★新潟の話~元祖 原価率研究所 税込200円カレーから地域の話などあっというまでした。終了後はそのままハシゴ。桜木町朝カフェの会に参加しました★ 意外にハシゴでのの朝カフェは面白いです~。次回の横浜朝カフェの会は8月6日土曜日 主催嵯峨野さん予定です。開催時間は9:00~11:00 ドロップコーヒー 相鉄ジョイナス 皆さんの都合よい時にでも参加下さい。宜しくお願いします。
投稿日:2016-07-26 新松戸 朝カフェの会
【どんなスタイルでご参加いただいてもOKです♪】
2016.7.25
今回もご参加いただいた皆様には、感謝いたします。
とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
まったり過ごすも良し
好きなだけお話されるも良し
ただひたすら聞き役に徹するも良し
どんなスタイルでご参加いただいてもOKです♪
楽しんでいただけたら、嬉しく思います。
飲み会以外にもBBQやイベントなど
夏の間に、何かやりたいですね(^。^)
次回は
8/8(月)8:30よりお店にいます。
お時間合う方がいらっしゃれば、是非遊びに来てください(^。^)
投稿日:2016-07-25 小竹向原駅前 朝カフェの会
今日は2回目参加の方と(と言っても、前回はワタシが仕事で参加できなかったので、実質上初対面なのですが)
「YouTube等のネット動画」
「コンビニ・ファミレス事情いまむかし」
「子供向けビジネス」
「コスプレ写真撮影」
などなどの話で盛り上りました!
次回は8月2日(火)に7:30から開催いたします。皆様のお越しをお待ちしております!
朝カフェの会@小竹向原駅前、開催中です〜 #朝カフェの会 pic.twitter.com/HneYzIvLLI
— Katja(カーチャ:フォトグラファー) (@fotografinkatja) 2016年7月25日
投稿日:2016-07-24 府中 朝カフェの会
07/24 第61回府中朝カフェの会は、まちづくりカフェ府中(仮)のシェアが有りました。
府中朝カフェの会の後半は、まちづくりカフェ府中(仮)のシェアが有りました。
府中文化村の分科会として街づくりに積極的に参加する個人を啓蒙する目的で
まちづくりカフェ府中(仮)を立ち上げようと発足準備会が有りました。
朝カフェの会の延長で持ち寄りランチ会を開催したい。
テーマごとに発表者を決めて発表する。
ブレーンストーミングでアイデアを募る。
など、今後の運営手法と開催テーマに話題が集まりました。
来月は、8/7日曜日10:00-11:00で開催予定です。
読書感想のシェア:
1) 『逆島断雄と進駐官養成高校の決闘』石田衣良著
「叫びながらジョージに飛び掛っていたのは、一番背が高い浦上幸彦だった。
カザンは指の痛みに耐えかねて、膝を付いている。ジョージは身体をくるりと反転させると、
カザンの指を離し、擦れ違い様浦上の腰のやや上を突いた。指先だけを固めた拳だ。
浦上は脇腹を押さえてしゃがみ込んでしまった。腎臓への短く強い打突だった。
速さは力だ。敵を征圧するのは、速さだ。」
2) 『海は見えるか』真山仁著
「"わがんね新聞"とは、小野寺が遠間第一小に着任して直ぐに創刊した壁新聞だ。
あの大災害の直後、避難所暮らしを余儀なくされた児童が多かったにも拘らず、
小野寺が担任するクラスは誰もが皆明るく屈託が無かった。
だがそれは、震災で無気力になり生活能力すら無くした大人達を励まさなければと、
元気に振舞って絶望しか無い日々を支えようとする子供の健気な本能だった。
そんなのは健全な姿じゃない。子供達にこれ以上我慢させたくなくて、作った新聞だった。」
3) 『マカリーポン』岩井志麻子著
「ちまにに彼女がAVを拒んだのは、当然ながら撮影で本当に性交渉を持たなければならなかったからだ。
彼女はこんな風に言い訳したそうだ。
"本番やると男の人のモノが私の中に入るでしょ。私のあそこ、男の人のモノを食べちゃうんです。
嘘じゃないです。彼氏だった男は皆、私とエッチする度アレが小さくなっていくんです。
・・・下の口は好き嫌いせず、凄い肉食なの"」
更に盛り上げますよ~。
投稿日:2016-07-23 西船橋朝カフェの会
【7月9日】
8名の参加者でした。
主な話題は、成東の素晴らしさ、UR賃貸、せどり、訪問介護、建設業、船橋の名店情報、資格試験の勉強、ひきこもりとは?、千葉での朝カフェの盛り上がりについてなどなど。
今回は、話の流れで私の自分語りの時間が長かった気がします。どんな過去でも「とらえ方」次第なのかな、と思います。
また、いろいろな業種の方の詳しい話が聞けてとても興味深かったです。
【7月23日】
参加者は男性4名でした。
主な話題は、梅雨、ポケモンGO、高校野球、スポーツとメンタルの関係、いわゆるプロモーターのような人、麻雀、交流会とネットワークビジネス、東武線・京成線等私鉄各線、千葉都市モノレール、京成千原線などなど。
トップアスリートにメンタルコーチが付くのは今では当然とさえ言えますが、そのメンタルコーチのためのコーチというのもいるらしいですね。
実力を発揮するとか、潜在能力を引き出すとか、そのために必要な「計測困難な目には見えない要素」について考えさせられました。
とにもかくにも、母校の高校野球敗退が決まり、梅雨が明ける前に夏が終わってしまったかのような気分です^_^;
投稿日:2016-07-23 西船橋朝カフェの会
【6月11日】
初参加1名、合計5名の参加者でした。
主な話題は、様々な結婚観、夫婦の力関係と熟年離婚、起業したての士業への様々な勧誘、税理士と社長の関係、会社・経営者とお金に関するあれこれ、F1とインディカー?のレース観戦などなど。
最近は男性がおとなしく、女性が強い時代なのでしょうか?(笑)
結婚観や夫婦の役割分担も色々な考え方があっていいし、それぞれ面白いと感じました。
【6月25日】
参加者は10名でした。
主な話題は、CM制作、本の出版、企業研修・セミナー、予備校講師業、食と健康、医療と利権、ユースホステル、アル中病棟のお話などなど。
いつにも増して多様なお話が出ました。朝カフェのいいところは、「そんなまさか!?」という体験をした方のお話を聞いたりできるところです。とてもいい刺激になりました。
アフターとして、朝カフェの会西船橋の2周年記念飲み会になだれ込みました。
やはり昼から飲む酒はウマいですね〜!たまにはこんな日もあっていいかなと思います。
皆で楽しく集まってただただおしゃべりをして。気付いたら3年目に突入しました。
今後も気張らずにのんびりやっていけたらと思います(^_^)
投稿日:2016-07-20 府中 朝カフェの会
07/20 第60回府中朝カフェの会は、すもも祭りのシェアが有りました。
今日は、大国魂神社のすもも祭りの日です。
すももは、李子と漢字で書きます。
見た目は、夏の風物詩ですが
起源は、源頼義・義家父子が、奥州安倍氏平定途中、大國魂神社に戦勝祈願をし、凱旋の帰途、戦勝御礼詣り
神饌の一つとして李子(すもも)を供え、境内にすもも市がたつようになったのが、
この祭りの名前の由来だそうです。
戦勝祈願とそのお礼から始まりましたが、今や夏の風物詩になっているのは長い年月のなせる業でしょうか?
長く続く伝統や儀式は、続いているという事実だけで重みになります。
府中朝カフェの会も長く長く続けたいと思います。
読書感想のシェア:
1) 『良いセックス 悪いセックス』斉藤綾子著
「だけど私は彼が嫌いだったの。ところがセックスだけは、死ぬ程気持ち良いのよ。
彼のペニスが私の膣をコネ回している時の恍惚と言ったら、
"どんな恥ずかしい事でも致します"って位気持ち良い訳。
デートで街をブラブラ歩いている時は、ひたすら不愉快で"早くこの男と別れて1人になりたい"
と、思っているのにさ。だから私の機嫌が悪い時は、彼は私を人気の無い所に連れ込んで、
パンティーの中に指を突っ込む様になった。"言う事を訊かないとセックスしてやらないぞ"ってね。
そう囁かれると私は直ぐに濡れて従順になったから。」
2) 『大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』井堀利宏著
「経済学の思考方法とはどんなものか。それは、"何事も相対的な関係性によって決まる"と、いう考え方です。
物の値段も、市場における需要と供給との相対的な関係で決まります。
いつ如何なる時も変わらない絶対的な正解と言う物は、経済学の中には有りません。
場合によって正解が異なります。世の中の動きを正確に理解する為には、
こうした経済学的な思考方法やバランス感覚を理解する事は、とても役立つ筈です。」
3) 『名創業者に学ぶ人間学』加来耕三著
「歴史が学び取ろうとしているのは表面上に現れた現象ではなく、本質の部分であり、
時代によって変わる事の無い普遍の原理・原則である。1つの企業を興そうとする時、
創業者はどの様な難関を潜らなければならないのか。成功を手中にする為には、
いかなる必須条件が存在するのか。これらは時代によって、分野によって異なる事の無いテーマ性を秘めている。
つまりは、"人間学"と言えようか。」
更に盛り上げますよ~。